「千葉 葬儀」の事に関する情報サイトです。
千葉の葬儀の中で、特筆すべき点は火葬の順番です。千葉の一部の地域に限って火葬が告別式の前に行われ、これを特に「前火葬」と呼びます。
人間のライフイベントは入学式や結婚式などさまざまありますが、その中でも最後に行われるのが「葬儀」です。
葬儀は特に人生のしめくくりであることから死者をあの世へ盛大に送り出すという側面があります。
ゆえに、人の数だけ葬儀があるといっても過言ではありません。
特に最近では多様なニーズを踏まえ、葬儀社(博全社)が提案する葬儀プランも昔に比べて多彩となっています。
葬儀は一度きりのもの。
故人の生前の思いや遺志を反映した、誰の記憶にも残るような葬儀を行うためのノウハウをご案内します。
今回は日本の葬儀の中でもユニークな側面を持つ「千葉」にについて紹介してゆきます。
千葉はご存知のように関東地方の中でも「首都圏」に分類されています。
葬儀に関しては県庁所在地である千葉市や東京に近い船橋市などは一般的な葬儀の形式を取っています。
しかし、少し離れると途端に地域の色が出るのが千葉のおもしろいところです。
【千葉の葬儀の風習①】
千葉の葬儀の中で、特筆すべき点は火葬の順番です。
一般的な葬儀はお通夜⇒葬儀(告別式)⇒火葬の順番で行われますが、千葉の一部の地域に限って火葬が告別式の前に行われるのです。
これを特に「前火葬」と呼びます。
銚子市や房総半島などの漁師町でこのような風習が行われており、日本では東北地方の一部で前火葬を採用しているようです。
亡くなった方の親族が漁や出稼ぎに出てしまうと長らく帰ってこれないことから、先にご遺体を火葬し家族が揃ったタイミングで改めて葬儀をするためという説があります。
なお、千葉県の北東部である海匝地域ではお通夜の前に火葬を行うようですがこれについては正確な説は不明です。